快適
暮らしの快適さを追求 一歩進んだ高断熱エコハウスが 暮らしを変える
快適で健康に暮らすために、断熱性能を強化
日本は気候に恵まれ四季があります。季節ごとの楽しみがある反面、夏の暑さや冬の寒さなど、厳しさもあります。私たち昭和住宅は、断熱性能にこだわったエコハウスで暑さ・寒さとは無縁の快適な日々を送って頂きたいと願っています。
そして、地球温暖化による気候変動は年々深刻さを増してきています。未来の子どもたちに豊かな地球を引き継いでいくために、エネルギー消費量の少ない住まいをつくっていくことは私たちの責務であると考えます。
一歩進んだ高断熱エコハウスで、地球にやさしく、家計にもやさしい、快適で健康に暮らせる住まいを実現します。

断熱性能等級6が標準仕様
省エネ基準と昭和住宅の断熱性能比較

断熱性能はUA値という数値で表されます。このUA値が小さいほど住宅に出入りする熱量が少なくなり、断熱性能が高いということになります。
国の省エネルギー基準では、大牟田市、みやま市、柳川市、荒尾市などのエリアは断熱性能の基準値UA=0.87(W/㎡・K)以下、長期優良住宅の認定基準はUA=0.60(W/㎡・K)以下となっています。
しかし、昭和住宅が考える健康で快適な住まいを実現するためには、これら基準値ではものたりません。
そこで、昭和住宅の標準仕様はHEAT20 G2レベルのUA=0.46(W/㎡・K)以下としています。

樹脂窓で「暑い」「寒い」「結露」を解消!
昭和住宅の住まいの窓は、樹脂サッシ+Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)が標準仕様です。一般的なアルミサッシ+複層ガラスの窓と比べて、約3.5倍の断熱性能があります。
また、さらに断熱性能にすぐれたトリプルガラス仕様も選択して頂けます。



家全体の断熱性能を上げるのは大切なことですが、中でも重要なポイントは「窓」と言えます。それは、窓が住まいの中で熱の出入りが最も多い場所だからです。夏の暑さの約7割は窓から入ってきますし、冬は部屋の中から外へ逃げていく熱のうち約5割が窓から出ていきます。

また、窓に関する大きな悩みとして「結露」があります。結露は表面温度が低いところに発生します。(夏、グラスに冷たい水を入れたときのように。)
結露の発生には、窓枠の性能が大きく関係してきます。樹脂はアルミの約1000分の1しか熱を通しませんので、従来のアルミサッシと違って、樹脂サッシ(昭和住宅の標準仕様)は冬でも窓枠の表⾯温度が低くなりにくく、ほとんど結露が起きません。
寒い家は万病のもと…
住まいと健康には深い関係があることが、最近の調査で分かってきました。
例えば、血圧と住宅の室温の関係があります。

上図 起床時の血圧と室温の関係
(国交省「スマートウェルネス住宅等推進事業」第2回中間報告会発表資料より)
血圧が上昇するほど健康リスクが高まることはよく知られているところですが、冬の起床時、居間の室温が20度から10度に下がると、年齢によって4.5mmHg~11.2mmHg血圧が高くなるというデータがあります。この調査からは、年齢が高いほど、室内の低温による血圧上昇が大きくなる傾向も分かります。
「冷えは万病のもと」と言われますが、「寒い家による低温は万病のもと」と言い換えることができるのではないでしょうか。いま現在は健康に不安がなくても、30年、40年先も住み続ける家です。家族のため、そして、いつか高齢となる自分自身のためにも、健康で快適に暮らせる高断熱エコハウスが、これからの家づくりには必須条件だと考えます。
全棟で「家の燃費」を数値化

昭和住宅では、2017年度以降、新築住宅の全棟でBELS評価書を取得しています。BELS(ベルス)とは、建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度で使われる第三者認証ラベルのことを言います。建物の「燃費」を比較できるツールで、省エネルギー性能やネット・ゼロ・エネルギー(ZEH)達成などをで表示します。

昭和住宅は、低炭素社会実現(地球温暖化防止)に向けた政府の気候変動キャンペーンに参加するとともに、住宅のゼロ・エネルギー化の普及推進に取り組んでいます。